内田樹
(著)
本書は神戸女学院大学での内田樹先生の最終講義「クリエイティブライティング」を書籍したものである。僕らが行う言語活動とは何か、またそれを駆動しているものとは何か、伝わる言語とは何か、届く言葉とは何か。
[言葉を届けたい]
伝えたい思い、それがどこまで届くのか、多くの場合「何を言ったか」よりも「誰が言ったか」が優先される世の中だ。言葉がどれほど伝わるのか、その強度は発信者の社会的立場の関数であると、自分自身の経験からも僕はそう考えていた。テレビドラマでも有名なセリフがある。「正しいことをしたければ偉くなれ」と。
言語における創造性は読み手に対する懇請の強度の関数です。どれくらい強く読み手に言葉が届くこと願っているか。その願いの強さが、言語表現における創造を駆動している。(P16)
|
でも僕はそういった構造そのものに挑戦していきたい。伝えたい思い、その願いの強さが駆動する言語の創造性、すなわち生成的な言語の中に、前代未聞な事であってもリーダブルな文章を書けるようになりたいと、そう思う。そしてその宛先は誰か、読み手に対する敬意を忘れたくない。その宛先を限定するような内向きの文章も時に必要だ。しかしながら僕はどちらかといえば、常に外向きでいたい。
アウトサイダーにしか書けない文体があると思う。対象に対する距離感が書き手と読者で同じところにある、そういったことが誰にでもわかるような言葉で世界を言語化できる。司馬遼太郎の「坂の上の雲」はある意味、インサイダーストーリーである。なぜなら翻訳が存在しない。坂の上の雲は僕ら日本人であるがゆえに、物語に共感できるのである。その根底にある基本的な背景を全国民が共有しているからに他ならない。
インサイダーが共有している、彼らにとって自明なことはあらためて語られるということが少ない。しかしながら、そういった自明なことを込みにしないと、共感できないストーリーがある。だからアウトサイダーにとってはそのようなストーリーが全く共感できない。僕は薬剤師ではあるが、薬学領域においてアウトサイダーである、そういう視点も大事だろうと思っている。
ある分野の学問をして、特殊な技能や知識を得た。それを専門家同士で「どっちができるか」「どっちがたくさん知っているか」を競うことで時間を潰すよりも、そういう知識や技能を持ち合わせていない人たちの利用可能なかたちにすることも学問の大切な仕事ではないか(P273)
|
イノベイティブな領域の知的活動は本質的に協同的なものである。誰にとっても伝わる仕方で言語活動を想像したいと僕は思う。
言語は、発語の場に立ち会う他者の数が多ければ多いほどより言語的に活発に機能する(P28)
|
誰に伝えるのか、そういった他者の想定なしに言語活動を営むことは、なかなかに困難である。言葉を作り出すとは、自身の内なる他者との共同作業である。どのような人に届けたいのか、その宛先となる他者の想定の仕方次第で、届くメッセージの範囲が変わる、そんな気がする。
[言語化するという事]
僕たちは別に「すでに知っていること」を書いているわけじゃありません。書きながら、自分が何を言いたいのか、何を知っているのかを発見するんです。書いてみないと、自分が何を書けるのか、何を知っているわからない。順序が逆転しているんです(P41)
|
ものを書くというのは何かが来るのを待つということ。ある種の気流や水脈のような流れをつかむことであると著者は言う。この世に存在するテクストはすでに出尽くされている。
問題は、「流れ」をつかむことなんです。それは書き手が作り出すものじゃない。書き手はそれを「つかまえる」だけなんです(P42)
|
どんなに世界的に評価された文学作品にも、実は構造が類似した先行作品がある。そういった脈々と続く文体の系譜をつかむことは、熟練した作家にしかできない。物を書くというのは、この流れを生み出すのではなく、つかむことである。
つまり、僕たちが文を書いているときに、「今書いている文字」が「これから書かれる文字」を導きだすというよりはむしろ、「これから書かれるはずの文字」が「今書かれている文字」を呼び起こしている。いわば弓で遠くの的を射るようなしかたで言葉は連なっている(P93)
|
あらかじめ用意した“原稿”の中に生成的な言語活動は存在しないと僕は思う。これは僕自身の経験からそう確信するものである。
不思議なことですが、「未来のある時点で、すでに仕事を終えている自分」という前未来的な幻想に同化しないと、「今なすべき仕事」ができない。人間の身体って、そういうふうにできているんです。(P93)
|
自転車でカーブを曲がるときに僕らはすでに曲がりきった自分を想定している。そうじゃなければ、カーブを曲がることはできない。このように目的指向的にものごとが生起することをストカスティックなプロセスという。
それはまだ実現していない「的」として意識もされていない。そこに「矢」が的中したことによって、事後的に「そこに的があった」ことがわかるようなしかたで「的」は存在している(P94)
|
何かを言語化する時、そのコンテンツそのものを具体的にイメージできているわけではない。言語化と同時的にコンテンツが生成されるのであると僕は感じることがある。特に他者との対話の中で、思考がものすごくクリアになるときがある。こういうことは一人でかんがえて文章を書いていても決して遭遇しえないことなのである。
見たことのない景色、経験したことのない感動は、まさにその欠落感ゆえに、僕たちの言語的成熟を促します(P239)
|
まず用法が先行すると、それを埋める身体実感を探しながら生きると。容れ物に見合う中身を獲得しなければならないという成熟に向かう圧を常に感じていると著者は言う。たとえば、自分の思考や概念がクオリアとしてはあるけれど、一般化が可能な言語として分節できていないことがある。いうなれば「のど元まで出かかってんのに」という状態である。その欠落感をどう分節すればよいのか、そういった思考プロセスが、言語的成熟を駆動するのだ。
EBMと出会ったあの講義で、『既存の概念、思想を変えるのは、生成的な言語である』ということを僕は学んだ。それは今となって明確にわかる。大事なのはコンテンツが明日から使える知識ではなくて、生成的な言語のなかに存在する、薬剤師としての歩き方というメタメッセージを受信できたことだった。そして今にして、やっと府に落ちたという事や、あの時のことはこういう事だったのか、とつながることも多々ある。今にしてやっと府に落ちたことがわかるって言うのは、我ながら"ややいけている"のではないかと思う。僕が僕なりにどう思考できたのか、その仕方を俯瞰できたのではないかと思うのだ。その仕方を俯瞰しないと、他の人にそれを言語化して伝えることができない。そう思うのだ。僕はよいレポーを書き社会的に高得点を頂くために文章を書くわけじゃない。