木村 敏 (著)
(ちくま学芸文庫)
自分のことは自分がよく知っているとか、自分探しの旅に出る、というようなことを聞くし、かつて僕もそのような意味において、自分を見失った、とか、自分探しの旅に出たことがある。旅に出た先で、自分なんて探しても無駄だという事に気付いた。自分という「もの」はどこを探しても見つかるものではない。そうして探している自分そのものは何なのだという事である。すなわち自分探しというような場合において、自分という「もの」を探すということは不可能だと言わざるを得ない。
本書は精神科医の木村敏先生による「あいだ」の哲学の入門書であり、その内容は3部構成で展開される。最後の3章はかなり難解であり再読が必要であろう。僕なりに理解できた1部、2部についてここではふれておこうと思う。
僕は以前に、アルツハイマー型認知症をテーマに「もの」と「こと」について簡単に言及したことがある。 日経DIオンライン:軽度のアルツハイマー型認知症にサプリメントは有効か
「もの」と「こと」の違いとは何であろうか。「もの」とはさしあたって主語や目的語のようなものだろう。たとえば、時間という「もの」、空間という「もの」、花という「もの」。これに対して「こと」とは述語を占めるものである。美しいという「こと」。人は、花という「もの」は美しい「こと」として感じているわけである。
たとえば、「この花は美しい」という「この花」というのは、もちろん「もの」ですが、これに対して「美しい」というのは美しいという「こと」でありまして、主語としての「この花というもの」に対して「美しいということ」が述語の位置にくるのですね。(P100)
|
「もの」や「こと」、これらの存在場所をめぐるテーマが本書のもっとも肝要な部分であろうと僕は思う。「もの」というのは空間と時間の座標で規定できる場所に存在している。机という「もの」は“教室に置いてある”というような言明は可能である。それでは「こと」のほうはどこに存在するのか。机がここにあるというのは分かりやすいが、美しいという「こと」はいったいどこにあるのか。
私は、この「……ということ」としてとらえられるような述語的な意味の存在する場所、「こと」のありか、それが「あいだ」という場所なのだと思っています。たとえば「この花は美しい」という場合には、私と「この花」というモノとのあいだに「美しい」というコトがある(P103)
|
「あいだと」とは漢字で「間」とかく。間とはある物体とある物体との「あいだ」というようなbetweenというような意味で使うことが多い。時に日本語では「我々の間」ではというような特定の集団との境界のような「あいだ」を意味することもあるし、「機が熟さない間は」というような「あいだ」を意味するようなこともある。この場合、「あいだ」がbetweenのようにどこから始まり、どこで終わるのか明確に規定するのは困難である。この意味における「あいだ」とはすなわち、機が熟するまでの時間的進行が完了するまで、というような意味が含まれている。
このように「あいだ」とは何も物体と物体の空間を埋める「空白のようなもの」という意味だけを有しているわけではない。むしろ、空白のように思えるこの間こそが重要な意味を持つのである。
本書では離人症という精神疾患を取り上げている。
離人症がじつはどういう症状になるかと言いますと、まず、いちばん多いのは、ものの存在が分からないということ。つまりこういういろいろな身のまわりのもの、あるいは景色とかそういうものが存在するという感じが分からない、ものがあるという実感がない、何かピンとこないという、そういう言い方をされる場合が多い。(P105)
|
「ものの存在がわかならい」というこの精神疾患は非常に珍しいものではあるものの、誰しもが発症しうるといいます。
「この花は美しい」という場合において、私と「この花」というモノとのあいだに「美しい」というコトがある。私とこの花というモノのありかは、時間的、空間的に規定できるモノとして確かに存在する。この花の意味としてとらえられている「美しい」というコトは私と「この花」の間にある。離人症ではつまりこの間に存在する「こと」というものをうまくとらえることができないのではないか。「あいだ」が分からなくなるということはすなわちコトの存在場所の喪失を意味している。離人症患者では自分という「こと」が実感として感じられない。すなわち、「みずから」という感覚の欠如である。僕らが常々、自分として規定しているものはこの「みずから」という感覚に他ならない。
自分という「もの」はどこにあるのかという、最初の問いに戻りたい。自分という「もの」としてあらわされる何かがあるというのは第3者の目から客観的に見たときのみ存在しうる言明である。少なくとも自分が自己の中に自分という「もの」はこれだと、明確に掴み取れるものなど存在しない。自分とは、僕の内部にあるものではなくて、僕と世界との、人と人との「あいだ」にあるわけだ。僕たちはこの「あいだ」に存在することで、やや不安定な日常を生きている。そしてときに苦しみ、自分という「こと」を失ったり、ときに幸せを感じながら、その時と時の「あいだ」を生きているに違いない。